STANDING TRIPLE

らすかわ@suzu_rasuのブログです。愛知大学野球、大学野球全般、東海圏のドラフト候補、ドラフト候補全般、投球フォーム、打撃フォームに関する記事を執筆しています。

2020年05月

大道温貴投手(八戸学院大学)のピッチングフォーム③

大道温貴投手の関連記事




安倍昌彦さんによるウェブ記事



今回はテイクバック編です。

3S9A1141
これは捕手方向へ体重を移動していくフェイズです。

3S9A1142
この辺りから正にテイクバックと呼ばれる動作になると思うのですが、

3S9A1142
この時に上体が進行方向とは逆に捻られます。
三塁側から見て左肩が前、右肩が後ろという状態になっていますよね。

3S9A1142
上体で隠すような形で右腕を引き上げています。

3S9A1142.jpgh
テイクバックの話なので右腕にフォーカスを当てますが、 
この時、右腕には内に捻る動きが加えられます。
 
上腕については内旋、前腕については回内という動きが起きているのですが、
この「回内」が大道投手のテイクバックにおけるポイントだと思います。

3S9A1142.jpgf
回内によって何が起こるのかと言うと、鎖骨と肩甲骨が連動し腕がスムーズに上がるようになります。
右肩の上に引いた矢印は肩甲骨を開くような動きを表しています(外転と呼ばれる動きです)。

3S9A1159
体の右側正面を通って前腕が引き上げられていますが、前腕は体の正面から上げた方がスムーズに動きます。 

①体の正面から上げる②脇腹に沿うように上げる③背中に入れてから上げる 

この三つを試しにやってみて欲しいのですが、
ほとんどの人が①の動作で前腕がスムーズに上がるのではないでしょうか。

進行方向とは逆向きに上体が捻られているからこそ、実現するテイクバックです。
(上体が捻られていなかったら打者からテイクバックが見えてしまいます)

3S9A1154
右腕が起こし上げられてトップのフェイズに入ります。
右手とボールは頭の後ろに隠れています。

3S9A1154
テイクバックに入ってからは一貫して右の前腕が内に捻られていますが、
トップに入ってもからも同じです。

3S9A1388①
ネット裏から見た加速期のフェイズです。
ここからリリースにかけては右の前腕が外に捻られます(回外という動きです)。 
この外に捻る動きの予備動作が回内なのです。 実際にやってみてもらえるとわかると思うのですが、
回内させてから回外させるのと、回内していない状態から回外させるのとでは捻りの深さが変わってきます。

kainaikaigai01
3S9A1388
加速期で前腕を回外させるメリット①
→ボールの出所が見にくくなる。


3S9A1388②
加速期で前腕を回外させるメリット②
→肘角度が90度以下になり、インサイドアウトのような形で腕が振れるようになる。

故障予防に繋がりますし、掌が正面を向く時間が短くなるので抜け球が減ったりします。

写真よりも動画で見てもらった方が分かりやすいと思います。
トップからリリースにかけてをスロー再生で編集してありますので確認してみてください。

・・・という感じです。
小さなテイクバックというと浅尾拓也さんや大谷翔平投手のイメージがあるかと思いますが、
それらの方達と大道投手とではタイプが異なっています。
大道投手の腕の使い方はより実戦的なので大きな武器になるはずです。

大道投手のフォームに関してはまだまだ語り足りないので、今後も執筆して行きます。




丹下大輝外野手(中部大学)



3S9A6982

3S9A6980

3S9A6959

同じく右の俊足打者である河田航平選手(中京大学)と共にプロからの注目を浴びる丹下大輝選手。
50m最速5.8秒の脚力を武器としており、高校時代から県下では有名な選手の一人でした。


大学野球では3年の春季シーズンより台頭し、春秋連続で打率4割超をマークしました。
体の近いところからバットを出すようなスイングで、低めの球に対しては膝を使って捉えに行きます。

打ち方にそれほど凄みを感じていなかったので、「連盟内における主要選手の一人」ぐらいとして見ていたのですが、
俊足かつ右打ちの外野手という希少性を買われた事も有りプロ注目の存在にまで登りつめました。

3S9A7606

改めて過去のシーズン成績を見てみるとこんな感じになります。

丹下


丹下2

(大学2年の秋季は4打席しか打っていないのに4盗塁を記録していますね)

レギュラーを掴んだ昨年度からの数字が実力を測るうえでの有効な指標になるかと思います。
右打者で打率4割超は凄い数字だと思いますが、リーグ内で打率4割を達成している選手はそこそこ居ます。
注目すべきは「OPS」で、それに関してはオンリーワンと言えるような数字を叩き出しています。

丹下3
↑2019年の春季のOPSは1.018です。訂正しておきます。

昨年の愛知大学野球で春秋続けてOPS1.0以上をマークしたのは丹下選手ただ一人で、
春秋でそれぞれ3位、4位という結果を残しています。

愛知大学野球のOPSランキング上位の選手には各チームのポイントゲッター(主砲タイプ)の名前がズラリと並んでおり、
パンチ力が売りではない丹下選手がそこに名を連ねている事の凄さを際立たせています。
(※OPSランキングもあった方が良さそうなので後程作りますね)

ちなみに「OPS」とは、出塁率と長打率を足したもので「.900」を超えたら一流と見られているそうです。
得点との相関関係が強い数字だと言われています。


過去に愛知大学野球からプロ野球入りした選手が残したOPS(最高値)を調べてみると、
源田壮亮(愛知学院大)が4年の秋季に.922、近藤弘基(名城大学)は4年の春季に.950という数字を残しています。
それらの選手を上回る数字を二度も残している辺りに能力の高さが伺えますね。

おまけに丹下選手の数字は大学3年当時のものなので、
ここから更に積み上げてくるのであれば現実的なドラフト候補として扱われるレベルにあると言えます。

3S9A7605

トップで後ろを大きく取らず、コンタクトに特化しているような打ち方なのが気になりますが、
こういうタイプの打者に技術を問うのは野暮と言うものです。

昨今は「足のスペシャリスト」がプロ入り後に中~長距離砲に大化けしたりしますし、
アスリートタイプとしての資質を見せる事や、
上の世界で揉まれた時の伸びしろを感じさせる事がより重要なアピールポイントだと思われます。

同一リーグ内では河田航平選手(中京大学)というライバルが居ますし、
全国に目を向けると小川晃太朗選手(同志社大学)や並木秀尊選手(獨協大学)という俊足外野手が存在しています。

"右打ちの俊足外野手"が百花繚乱という珍しい年になりましたが、
ライバル達から受ける刺激を糧としてドラフトでの指名を勝ち取って欲しいものですね。




プレゼン~山本一輝編①~

年始か昨年末に、山本一輝投手(中京大学 4年)について「ドラフトのボーダー上」みたいな事を書いてしまったので、お詫びにプレゼンをしたいと思います。

無理やり褒めるような事をしても審美眼を持つ人には見抜かれてしまうと思うので、本当に良いと思ってる事について書いていきたいと思います。

①体を対角に使えている



3S9A5307

まずは右の上肢から左股関節にかけて斜めに入る皺を見て欲しい。

3S9A5307②

3S9A5307

上体がほどよく前傾する事でスパイラルライン(上肢と股関節を対角に結ぶ動き)が機能し、右腕を内に捻る動きによって、その対になる左足の外側に「マウンドを押すような力」が働きます。

「マウンドを押すような力≒左半身をマウンド上に残そうとする力」でもあるので、右脚も前へと進めなくなり、"右の股関節が内に捻られる"→"右膝が「くの字」に折れる"という連動が起こります(多分)。

プロ野球界でも千賀滉大投手や山岡泰輔投手がこのような体の使い方をしています。


「スパイラルライン」については以下の神ブログを参考にして欲しいです(他力)


3S9A5308

着地に向けては、先程とは逆側に皺が入ります。

3S9A5308②

この皺は右の股関節と左の上肢との間を結ぶので、
右足が着地する動きに合わせて左腕はトップ~リリースへと向かっていく事になります。


②胸を突き出す動作

3S9A5308

この際に左の股関節が内に捻られても下半身が開いていない事(骨盤が一塁側と正対したまま)がまず素晴らしいのですが、
もう一つ見て欲しいのが、右腕を上体に引き込む際に右の手首から引き込もうとしているところです(早めに右肘を折っていない)。

これによって何が起こるのかと言うと、右の鎖骨と肩甲骨が大きく動き、「胸を突き出すような動作」で上体が正面を向く事です。

(ここから突然、違う試合の写真になってしまってすいません)
3S9A9762

3S9A9762①


「胸を突き出す動作」については以下の神ブログを参考にして欲しいです(他力)

右胸を突き出す事によって、右の上肢から左の股関節を引っ張り込んで行くような連動も発生する気がします。

3S9A5319

3S9A5319

軸脚の下肢三関節が直列に近い形になり、全ての力がリリースへと集約されて行きます。

ここまで書いてて思ったのですが、
ソフトバンクホークスの三軍で鍛えたら、とてつもないピッチャーになるのでは・・・

「プレゼン~山本一輝編②」~に続きます





村上頌樹投手(東洋大学)①



3S9A3627
セットポジションより始動

3S9A3628
両腕で三角形のような形を作ります

3S9A3629
肩に無駄な力が入らず、なで肩のようなラインが作られます。
爪先が下向きになります。

3S9A3629②
左脚が上がります。

3S9A3629③
左脚が高く上がる事で右足に体重がかかり、地面を押すような力が働きます。
動作が前へと急がないように目線を三塁側に外します(もしくは爪先重心にする意識)。

3S9A3630
一度膝が下がります

3S9A3632
体の正面で両手を割ります(左手と右手を離します)
ここで両手を割るタイプは軸脚側に体重をかけず、
前重心気味で体重移動をする事が多いですね。

3S9A3633
左のお尻だけでなく、右のお尻も捕手側へ向けます。
これによってバックステップ気味の並進動作になります。
ここまでの動作は千賀滉大投手や山岡泰輔投手に似ていますね。

3S9A3633②
左腕を先行させ、ボールを握っている右手を体で隠します。

3S9A3633③
この時点で左腕が内に捻られ、グローブの小指側が上を向いています。

3S9A3634
「ヒップファースト」の動作に入り、上体を前傾させます。

3S9A3635
「右足でマウンドを押すような力」(5枚目の写真参照)の向きが垂直から斜めに変わります(右脚の矢印)。
グラブが更に高い位置に上がります。

3S9A3636①
左肘が曲がり、左腕が上体へと寄り始めます。 
この辺りから右の股関節・骨盤で体重を受けきれなくなります。

3S9A3636
これ以前の動作までに作り出した「右足でマウンドを押すような力」の反発を使ってステップして行きたいのですが、 
軸脚側の股関節・骨盤で体重を受けきれず、マウンドからの反発力がお尻の方へ抜けて行く感じになります。

上体が捻られて左肩が体の正面側へ出て来ますが、この時に右のお尻(右の骨盤と股関節)を一塁方向へ引けていない為、
上体と下半身を対角に繋ぐスパイラルラインが機能していません。


3S9A3636②
しっかり飛べていないので、歩幅は狭めです。
歩幅を狭く取って、すぐに回転動作へと入っていく感じの投げ方ですね。

3S9A3637
上体が捕手方向を向き、右腕が振られて行きます。

3S9A3639②
右肩が捕手方向を向くような形になります。最後まで腕が振れていますね。

3S9A3639
上体がここまで倒れこみます。

3S9A3640
右脚が三塁方向へ振られる事無く、スパイクの裏が上を向きます。
右膝が折れる形で右脚が上がっていますし、本塁方向へ力を集約出来ているように思えます
(股関節同士が寄っています)。

3S9A3641

3S9A3642
左膝が張られて、右半身が前に出て来ます。
右半身が三塁側へ流れていないので失投の類は少ないタイプだと思われます。

--------------------

この連続写真だとトップ~リリース辺りの動作を押さえられておらず、
強みについてあまり語れてないので、後日改めて追加記事を書かせていただきます。





スカウトの人が困っているそうなので②


え?大道投手(八戸学院大学)ってボーダーライン扱いなの?

いくらなんでも大学球界のレベルがそこまで高いとは思えないんですけど、この記事を書いた安倍昌彦さんの耳に入ってくる情報として、
今のところはそのぐらいの立ち位置という事なのかもしれないですね。


僕がここで書いたところで誰にも目にも止まらないかもしれませんが、この続きを書かねばならないなという使命感に駆り立てられています。

同時進行で村上頌樹投手(東洋大学)についても書いていきたいと思います。

3S9A3734

3S9A3643




スピネーション

先日の続きです。


今年の大学4年生は進路面ではかなり不利な状況なので、今年に限っては良い事だけを書いていきたいと思います。


ここ最近、中日がドラフトで指名している投手の傾向として、肘のスピネーション(回外)を使えている投手が多いのですよね。
憶測の域を抜けてていませんが、スカウティングにおけるポイントのような気がします。

732A9740

732A9832

3S9A0631

3S9A0749

Print
出典:EPOCH ONE

01171323_5e2136d2dfbcd
途中からめんどくさくなってきたので、このぐらいにしておきますけど小笠原慎之介投手も加速期で肘角度が鋭角なんですよね。 

「プロに行く投手は皆そうなんじゃないの?」と思われそうですが、そんなことも無いと思います。 

佐々木朗希投手、奥川恭伸投手、西純矢投手は加速期での肘角度が直角気味ですし、
東克樹投手なんかもそのタイプです。 

「肘を柔らかく使えている」と言われたりもしますけど、投球動作は体を螺旋に使う事が大事で、
その絞りと解き(ほどき)によってボールを投げられた方が色々と有利と見る場合もあるので、
そういう観点から、中日のスカウト陣が重視しているのかもしれませんね。

ここで肘が絞れていた方が、腕が外回りせず、
肩肘への負担を低減する事も出来るし、回転軸も縦寄りになりやすいと思われます。
「開き」の観点からしても利点が多いと思います。

3S9A3572

3S9A3537

3S9A3553

そういう意味では、初祖晋太郎投手(中京大学 4年)は中日向きの素材かもしれません。
(※握りを見ればわかると思いますが、同一の投球動作内での連続写真ではありません)

実際にネット裏から撮影していてもリリースの瞬間を撮るのがかなり難しいですし、
本塁方向に掌が向いている時間はかなり短いのじゃないかと思われます。

肘(というより前腕)の使い方については、以下の本に詳しく載っています。
巻末に練習メニューも掲載されていますよ(おすすめです)。




享栄・上田洸太朗投手がプロ志望表明





184センチ、94キロの体格には、伸びしろがいっぱいに詰まっている。昨秋の近畿大会で準優勝し、センバツに出場予定だった大阪桐蔭を3月の練習試合で4安打完封。その試合で自己最速となる143キロをマークした。これで、スカウト陣の注目度は一気に増した。(中日スポーツより引用)

732A7220

732A7251

3S9A0210

3S9A0211

偉大なOBである近藤真市さん(現中日スカウト)をほうふつさせる左腕は「歴代のOBで、近藤さんは必ず名前が挙がる。プロで近藤さんを超える投手になりたい」と言い切った。甲子園の先にある夢に向かって、すぐに走りだすつもりだ。(中日スポーツより引用)

「安易に大物OBと比較するとか、読み応えの無い記事だなぁww」って軽く思ってしまったんですけれどもYouTubeで近藤真市さんのフォームを見た感じ、これは本当に似てますね(中日スポーツ様すいませんでした)。 



3S9A0202

3S9A0211

3S9A0212

去年の夏に上田投手が登板している試合を二度ほど観戦しておりまして、そのうちの一つが大成高校戦だったのですが、一昨年の夏に愛工大名電と互角に打ち合った大成高校の打線が文字通り"沈黙"する内容で(上田投手は途中で降板しましたが継投で5回を完全投球)、当時まだ2年生という事もあって「末恐ろしい投手だな」と思わされたりしました。


今まで見た投手の「誰に近いか」と言われたら高校2年当時の浜田達郎投手(愛工大名電→中日ドラゴンズ)だと思います。浜田投手と同じく、ガン表示以上の圧を感じる"鉄球ストレート"と試合を作れる実戦力を兼ね備えている本格派タイプのサウスポーです。

この日の試合は愛知大学野球の1部リーグのメイン会場として使用されているパロマ瑞穂球場で開催されたのですが、今まで見て来た数々の大学生投手と比較しても見劣りせず、「今投げても大学野球で勝てるのでは?」と思わされるような素晴らしいピッチングを見せてくれました。大阪桐蔭高校を抑えた事実にも納得させられるものがあります。

投球動作が粗削りなので、プロ側からそこをどう見られるのか?という感じになりそうですが、意識も高そうですし、最終学年でのパフォーマンスにも期待が持てそうです。ここまで注目されているようだと、仮に指名漏れしても愛知の大学には進学し無さそうなのが残念ですね(私情を挟んだ発言)。




RSS
このブログに関しての説明
主に愛知県のアマチュア野球に関する観戦記です。 一般人による運営ですので内容に誤りがある事を前提として閲覧してください。 又、公開に関して問題があるようでしたらコメント等にて一報いただければすみやかに対処させていただきますので宜しくお願いいたします。
記事検索
カテゴリー
タグクラウド
QRコード
QRコード