STANDING TRIPLE

らすかわ@suzu_rasuのブログです。愛知大学野球、大学野球全般、東海圏のドラフト候補、ドラフト候補全般、投球フォーム、打撃フォームに関する記事を執筆しています。

投球技術

東龍也投手(東邦高校→名城大学)

フォーム全般(同一投球動作内の連続写真では有りません)
3S9A0935

3S9A0960

3S9A0961

3S9A0962

3S9A0963

3S9A0982

3S9A0940

3S9A0983


並進(ブラインド)
3S9A0894

トップ
3S9A0896

最大加速期(スイング)
3S9A0900

リリース
3S9A0934

フォロースルー
3S9A0902

フィニッシュ
3S9A0903

2017年度に名城大学を卒業。栗林投手と二枚看板を形成し、名城大学の投手陣を牽引した投手です。硬式野球は引退されたそうですが、現役当時の投球動作を解析させていただきたいと思います。

①片脚支持(フリーフット)→左膝の上がりが腰のラインの辺りで止まり、骨盤左側の割れを使わないタイプです。並進(捕手方向への踏み込み動作)の加速を産むという観点で言うとマイナスかも知れません。
②ヒップファースト→捕手方向へ臀部が鋭角に突っ込んでおらず、その為に頭部が軸足の股関節上に残りにくくなっています。
③並進→グラブを三塁方向へ突き出して肩の開きを遅らせています。この際に親指が下を向くと完全に左肩をロック出来ると思います。臀部を落としながら並進するタイプなのでカーブやフォークのような縦の落下運動を必要とする球種に向いているタイプです(実際にフォークを多様していた気がします)。
④ランディング(左足の接地間際)→グラブを引きおろすと共に右腕が上がって行きますが、引き上げのタイミングがやや遅く、頭部の移動も早い気がします。 ヒップファーストのフェーズで少し触れましたが、臀部を鋭角に突っ込ませて、軸足股関節上に頭部をセットする意識が必要なのかも知れません。それによって上体の突っ込みを抑制出来ると思います。
⑤トップ→肩甲骨の可動域と胸椎の反りが使えており、柔軟性の高さが伺えます。肩甲骨の内転(寄せる事)を使って上体に溜めを作る事で左肩の開きを抑えています。
⑥最大加速期→トップから回転動作へ入る際に前腕の回外(手のひらを体の外側へ向ける動き)を取り入れていない為、球の出どころが見やすく、腕が外に振られやすくなっています。
⑦リリース→首を一塁方向へ回しながらリリースしています。やや突っ込み気味の上体とのバランスを取る為にグラブを三塁方向へ入れています。
⑧フォロースルー、フィニッシュ→左脚のハムストリングスと臀部の伸展が使えるようになると軸足が高く上がり、スパイクの裏が綺麗に天を向くようになると思います。

総評→長いリーチと上体の柔軟性が持ち味の投手です。左足が踏み込む直前までは頭部を軸足の股関節上に残し、上から叩くような腕の振りに修正すれば様々な欠点を一気に解消できるはずです。この投球動作でも140km/h超のストレートを投げていただけに伸びしろは充分だったように思います。

3S9A0989


 

投球メカニクスに関するコンテンツを作成する事にしました

Twitterの方に投球メカニクス(フォーム)に関する質問を頂く事が多いので、試しにコンテンツを作成してみようかと思っています。
色々な書籍を読んだり、ネットで調べた知識を編集した程度の物になると思いますが、専門用語などを噛み砕き出来るだけ平易な内容のものにして行こうと思います。
日常生活の合間にちょくちょく書いていく感じになると思いますので時間がかかると思いますが、プレーヤー、観戦者の双方にとって少しでも役立つものにしたいと思います。

noteの方で作成するので古くなった知識や誤っていた知識は逐次アップデートして行きたいと思います。
よろしくお願いします。

note

こんな感じで書いていきます。


 

投球動作における『ライン』について




要するに並進運動からリリースまでの動きを一直線上で行うという事ですよね。どこかしらで横運動が加わると頭の位置が直線上から外れて制球を乱す等のデメリットが発生します。 この動きを実現させるには幾つかの意識付けがありますが、上に貼ったクーニンズTVの動画にもあるように、左右の肘(もしくは肩)を狭い横幅の中で入れ替える意識がその一つになると思います。 これによって上から叩くリリースが実現しやすくなり、体の開きが巻き起こす弊害(クロスの対に抜ける、球がシュート回転する等)を軽減できます。

3S9A0879

3S9A0880
高木飛翔投手(名古屋市工業高校→東海学園大学・新一年生)によるこのルーティンも左右の肩を狭い横幅の中で入れ替える為の意識付けですよね(恐らく)。

3S9A0569

3S9A0658

3S9A1197

3S9A0559
狭い横幅のまま投球を完結していて上半身も下半身も開いてないですよね。チョッパーのフェーズ(4枚目)を見てもわかる通り、上から叩くような縦の動きを作れています。
高校年代でこのメカニクスに辿り着いているのは凄いの一言です。


頚反射(けいはんしゃ)



3S9A5430
濱岡健士投手(皇學館大学→EDION 愛工大OB BLITZ)

3S9A5435

3S9A5465

3S9A5514




これは濱岡投手が大学時代に出場した全日本大学野球選手権に関する記事なのですが、対戦した福井工大の監督がコメントしているように「打てそうで打てない」というのが濱岡投手の特徴です。 昨年、実際に濱岡投手の投球を見る機会(全日本クラブ選手権東海代表戦他)があったのですが、ストレートは130kmを超える程度で(それも甘めのガン表示と言われる岡崎市民球場で)スライダーの曲がりも早い、それにも関わらず何故か打たれない。 その理由が知りたくて大学当時のネット記事を検索してみたのですが、濱岡投手の採用している「頚反射」という投球動作にその秘密があるようです。写真を見ていただけるとわかると思いますが、濱岡投手はリリースの瞬間に捕手のミットを見ていません。「頚反射」というのは顔の動きを先行させることによって上体の回転を引っ張る作用を利用したテクニックで、これによってチョッパー→リリース→フォロースルーまでが高速化され(球の出所が見にくくなるという事です)、打者の反応を遅らせたり変化球の見極めを困難にする効果があるそうです。プロ野球の世界でも採用している投手の多いテクニックで則本昂大投手(楽天)野村祐輔投手(広島)辺りが第一人者でしょうか。愛知の大学生投手だと井村勇介投手(至学館大)も採用しています。(※今頃気づいたのですが井村投手は野村祐輔投手をお手本にしているようなメカニクスですね)

余談ですが、「頚反射」を採用している投手はジャストリリースをワンショット(連写モードを使わずに撮る事)で撮影するのが困難だったりします。私が撮影した中だと、栁川優太投手(東邦ガス)、山岡泰輔投手(オリックス)は特に難しかったです。打者からも球の出所が相当わかりにくいんじゃないですかね。

頚反射の理屈に関してはこの動画が参考になります。





RSS
このブログに関しての説明
主に愛知県のアマチュア野球に関する観戦記です。 一般人による運営ですので内容に誤りがある事を前提として閲覧してください。 又、公開に関して問題があるようでしたらコメント等にて一報いただければすみやかに対処させていただきますので宜しくお願いいたします。
記事検索
カテゴリー
タグクラウド
QRコード
QRコード