STANDING TRIPLE

らすかわ@suzu_rasuのブログです。愛知大学野球、大学野球全般、東海圏のドラフト候補、ドラフト候補全般、投球フォーム、打撃フォームに関する記事を執筆しています。

東京六大学野球連盟

正木さん

3S9A6104

山下輝投手(法政大学) 投球フォーム

突っ込むのが課題、投げ終わりの形は理想的

3S9A6753

セットポジションから始動します。

3S9A6754

3S9A6755

右膝は腰までしか上げません。

3S9A6756

両手を割って左手を下ろしますが、この時の左股関節の曲がりが甘いように見えます。

3S9A6757

右手から先に突き出してステップに入ります。

右膝を高く上げない事と左の股関節があまり曲がっていない事とが重なって、突っ込みそうな形になっています。「HOSEI」の胸マークを一二塁間に向けたいですね。

3S9A6758

頭が右半身に寄り始めています。左のお尻で溜めを作りたいですよね。

3S9A6759

左脚が突っ張り、右の股関節への体重移動が早まります。左腕が上がり切っていないのに右胸が捕手側へ向いています(開きが早くなっています)。

3S9A6760

上体を倒しこむようなリリース。右足に体重が乗り切っていますし、重量感のあるボールを投げられている理由の一つでしょうか。

3S9A6761

右脚が伸びて骨盤が縦に回ります(お尻が真上を向きます)。背骨が回り切ってますね。

3S9A6762

腕が上体に絡んで綺麗に重心移動しています。

3S9A6763

股関節を使い切ってのフィニッシュ。左脚が外に膨らまず股関節同士が寄ります。

3S9A6764

左半身をストライクゾーンへ入れ込むようにしてフィニッシュ。リリース以降の動作は文句なし形です。





片脚立位、ヒップファーストの動作に課題が有り、軸脚(左腕であれば左脚)での溜めを作れていません(この形を作りたい)。それによって体重移動が損なわれているように見えます。

プロで先発よりはリリーフタイプと見られていますが、クイックタイムが遅いのが気になります(1.5秒前後)。
昨今は代走のスペシャリストを送り込んでくる采配も多く、クイックや牽制、フィールディングなどの技術力も問われます。

左投げで188cm100kgという身体的スペックなので需要は間違いなくありそうですが、それなりに課題もある投手です。リリース以降の動作は洗練されており、これについては「流石、東京六大学の投手」と言った感じを受けます。
ワインドアップ~ステップの入りまでの形が良くなれば一気に見違えると思われますので、そこをどう捉えるかでしょうか。ドラフトでの指名順位は全く読めません。




二人はライバル




3S9A5865

3S9A5972

3S9A3029

3S9A2989

雨の日に撮影した写真しか無いので高田投手の写真は画質が悪い・・・

鈴木投手は千葉ロッテマリーンズからドラフト1位、高田投手は楽天イーグルスからドラフト2位指名を受けました。 夏に東京六大学を見た時に、「今年の東京六大学やべーww」って思った感想そのままのドラフトになりましたね。

ドラフト2位も充分、高評価ですが数年前ならドラフト1位でしたよね→高田投手。10年ちょい前ならドラフトの目玉だったかも。

2020年世代は恐らくモンスタージェネレーションとして今後のNPBを席捲するでしょう。鈴木、高田の両投手もその一端を担うのではないでしょうか。来年度のプロ野球が早くも待ち遠しいですね。




ドラフトの目玉

3S9A7498

3S9A7502

3S9A7546

3S9A7543

3S9A7621

3S9A7518

3S9A7385

3S9A7639

3S9A7714

早川隆久投手(早稲田大学)の神コントロールについて



秋季リーグ一戦目にしてドラフトの目玉としての立ち位置を確立させた感があります。 
近畿大学の佐藤輝明選手も高評価なのでどちらが一番人気になるのか不明ですが、この二人がドラフト1位戦線で中心視されるのではないでしょうか。

早川投手が並のドラフト1位候補と異なるのは奪三振能力の高さだけではなく、奪三振能力の高さに対して四球を出す割合が低い事に有ります。


令和二年度秋季リーグ戦 明治大学戦(一回戦)での投球
スクリーンショット 2020-09-19 185513

令和二年度春季リーグ戦の個人成績
スクリーンショット 2020-09-19 185556
※いずれも東京六大学野球連盟公式サイトからの引用です。



今年度はここまで三度、先発投手としてマウンドに上がっていますが、計26回を投げ、奪三振が36、与四球は2という内容になっています。

奪三振に対する与四球の割合を測る"K/BB"という指標の数値は18となっており、3.5を越えれば優秀と言われているK/BBにおいて破格の数字を叩き出しております。
母数が3試合26回と、サンプルにするには心もとない数字なので、今後も注視して行きたいところですが、図抜けた制球力を持っている可能性が高い事だけは確かです。

ちなみに明治大学時代の森下暢仁投手は大学4年の春秋で、計116の三振を奪い、25の四死球を与えています。
K/BBを算出する計算式では死球の数を含まないので、このデータから正確なK/BBは算出する事が出来ませんが、大体、4.5の奪三振に対して1の四球を与えるという感じになります。

それを踏まえると、18の奪三振に対して1の四球しか与えない割合で投球を続けている事の凄さを理解出来そうな気がします。

では、「何故そんなにコントロールが良いのか?」という所ですが、投球動作の中から、それを探ってみようと思います。


この動画を良く見て欲しいのですがマウンドプレートの真ん中を踏んでいます。 
それによってリリースポイントをストライクゾーンに近づけやすくなり、ボールカウントが先行しにくい状況を作り出せています。
左打者の内角に威力のあるストレートを制球出来ているのも、それによるものだと思います。

3S9A9500

3S9A9464

3S9A9380

これらの画像を見て、何が言いたいかすぐに気付いた方は投球動作検定3級(そんなものはありません)に合格です。

3S9A9500

3S9A9464

3S9A9380

着地に入る間際にここまで左手が上がっている事が"アーリートップ"に繋がり制球面に効いているのだと思います。

トップの遅れは抜け球に繋がりますし、故障リスクの観点からもあまり良くありません。

3S9A9350

3S9A9361

次のお題はこれ。

3S9A9350

3S9A9361

左手の小指が上を向く形での加速期です。 左の前腕が回外(外捻り)しており、掌が体の方を向きます。 

ここで回外が甘くなると掌が真上を向くため、リリースしたいポイントよりも前の段階から掌が正面を向いてしまいます。 

そうなるとリリースが定まらず制球力の悪化に繋がります。 「ボールは顔の横を通せ」の意味はこの事だと思います。

3S9A9386

3S9A9382

3S9A9503

3S9A9193

3S9A9461

最後はこの動作です。

3S9A9386

3S9A9382

リリース後に左脚がガニ股のような形になる癖を持っています。 
このまま強く蹴り上げると左脚が外に振られて、力の方向を本塁側へと集約できなくなります。 
これはシュート回転や制球難の原因になると言われております。

3S9A9503

3S9A9193

3S9A9461

左脚を伸ばし、右股関節に左股関節を被せるような動作を入れた後に、左膝を内に入れる形で投げ終えています。 
これによって左脚が外に膨らむような動きを押さえ切れています。

軸脚(早川投手であれば左脚)が蹴り上げられる形で股関節を使い切らないと、
動作にブレーキがかかってボールに力が伝わらないという話も有りますが、
今永昇太投手(DeNA)も早川投手に似たようなフィニッシュ動作を採用しています。
重心を下げて投げるタイプの投手にはフィットする場合も有るという事ですかね。

という感じで、
一般的に推奨されている動作だけでなく、自らの身体的特性を知ったうえでの動作を取り入れている事が"神コントロール"の秘訣になっている印象を受けます。

投球動作全般についての考察も、そのうち書きますね。




守備意識高め

3S9A9141

3S9A9143

3S9A9147

3S9A9161

3S9A9162

試合前に見れるルーティン。 バント処理だけでなく打球への反応も良いですよね。
守備の良さは勝てる投手に必要な条件と言われていますしポイント高いですね。


東京六大学の秋季リーグ戦は明後日から開幕です。





鈴木昭汰投手(法政大学)※書きかけ

3S9A0521

3S9A0550

3S9A1296

3S9A0858
肘の使い方が特徴的ですね。


連続写真による投球フォーム

3S9A0759

3S9A0760

ワインドアップモーションで始動します
腕から動かしてリズムを作りたいタイプですね。

3S9A0761

3S9A0762

3S9A0768

左足の母指球と直線で結べる位置に頭が有ります。

3S9A0769

3S9A0770

3S9A0771

右膝が胸の位置まで上がります。
グラブを高い位置に保持し続けているので、
上体が前傾できず肩に力が入っている印象を受けます。

3S9A0772

上体の正面辺りで両手を割ります(グラブから左手を抜くことです)

この辺りからベロを二塁ベース方向へ出しているのですが、 
これはもしかして頭を突っ込ませないためのテクニックの一種なのでしょうか? 
どなたか本人にインタビューして確認してください(笑)



3S9A0773

ここまでは右脚が正中線を超えずに上下動だけしています。
両手がほぼ均等の位置まで下がります。

3S9A0774

右手(グローブ)から先に突き出し、右脚は正中線を越えヒップファーストの動作に入ります。

3S9A0775

小指を上に向けた形でグラブを高く上げます。
左の股関節に体重を預け切れている形でこの動作を取り入れると、
着地までの間が長くなりボールを縦に動かすことが出来るようになります。
利点が多い動作ですが、下半身の形が整っていないと制球難の原因にもなりえます。

3S9A0776

股間の両側に皺が入り、動作に溜めが作られます。
概ね良い形になっている印象を受けます。

3S9A0777

頭が後ろに残る形でステップの動作に入ります。
左脚が伸びて右脚が開きます。 
右股関節の内旋(内に捻る動き)がやや弱めです。
着地する際に右足の外側から入ると力が外に逃げてしまうので気を付けたいところです。

3S9A0778

グラブを右胸の下辺りで保持して最大加速期に入っています。
右手を置く位置が高いので右股関節を支点とした縦回転でのリリースになりにくいかもしれません。

3S9A0779

3S9A0780

左肩が捕手方向を向きます。

3S9A0781

左足の裏が上を向き骨盤が縦回転(前傾)しています。

3S9A0782

左膝が深く曲がる事で両股関節を寄ります。
力を捕手方向へ集約出来ています。

この連続写真だけだと詳細を伝えきれないので以下で補足します。

※書きかけ




RSS
このブログに関しての説明
主に愛知県のアマチュア野球に関する観戦記です。 一般人による運営ですので内容に誤りがある事を前提として閲覧してください。 又、公開に関して問題があるようでしたらコメント等にて一報いただければすみやかに対処させていただきますので宜しくお願いいたします。
記事検索
カテゴリー
タグクラウド
QRコード
QRコード