STANDING TRIPLE

らすかわ@suzu_rasuのブログです。愛知大学野球、大学野球全般、東海圏のドラフト候補、ドラフト候補全般、投球フォーム、打撃フォームに関する記事を執筆しています。

東海学園大学

浦野光市投手(東海学園大学)

3S9A4962

3S9A4964

セットポジションから始動
グラブを顔の位置に固定しています。

3S9A4965

3S9A4966

3S9A4967

3S9A4968

3S9A4969

右の脇腹を縮ませるようにして右膝を胸の位置まで引き上げます。

3S9A4970

右のお尻だけでなく左のお尻も捕手側に向けます。
尻=骨盤を大きく回す意識ですね。

3S9A4971

左股関節を曲げる動作に合わせて左手をグラブから抜きます。

3S9A4972

ここで左腕を脱力させるのですが、脱力のタイミングが遅く、
右脚の内旋(内捻り)が解け始めています。
始動でのグラブの位置が高すぎるのかもしれません。

一見、右脚が「ノの字型」を描くステップに見えますが、
スパイクの裏を捕手側に見せている時間が短く、「逆L字型」のステップに思えます。
右股関節の内旋が早めにほどけるので開きも早くなったりします。




3S9A4973

グラブを一塁側へ突き出し、下半身(右脚)から先にへ突っ込んで行くようにステップします。
ここで両肩のラインに「左肩下がり」の傾斜が付くと体幹がより深く割れます。
「左手でマウンドを触りに行くような意識」ですね。

体幹が深く割れると、胸のロゴが一二塁間を向くようになりますし、
左股関節の曲がりも深くなり、右股関節の内旋をキープしやすくなります。

3S9A4974

左脚が突っ張る形で右足が着地します。トップに入るのが気持ち遅めに見えます。

3S9A4975

着地で左脚が突っ張った事も有り、リリースで左足の爪先が浮きます。
骨盤が立ち気味なので、前に倒せるようになると球速アップに繋がるはずです。
もしかしたら、お尻や太腿の裏側に硬さがあるのかもしれません。

3S9A4976

3S9A4977

右脚一本で立って股関節を使い切っています。
右足(右スパイク)の内側がめくれているので、下半身が開きやすい体質に見えます。
そういう事も有り、ステップでの溜め方は修正課題になりそうです。

3S9A4978

3S9A4979

3S9A4980

綺麗に重心移動してフィニッシュしています。

動作のベースは良く見えますので、左脚の伸展をいかにして遅らせるかが鍵になりそうです。
まだまだ球速は上げられそうです。




名古路凌選手(東海学園大学)

3S9A4293

3S9A4294

3S9A4295

3S9A4296

3S9A4297

3S9A4298

3S9A4299

3S9A4300



3S9A5088

3S9A5097

3S9A5098

3S9A5099

3S9A5100

3S9A5101

3S9A5102

3S9A5103

かつては常葉大菊川高校の中軸を務めたスラッガー(奈良間大己の一学年上にあたります)です。大学1年の秋季リーグ戦でホームランを放ってからというもの豊田球場での試合を得意としている"豊田マイスター"でもあります。

三村政喜選手(東海学園大学→JR東海)のスケールアップ版になれるような逸材だと感じてから早数年、今年度が大学野球のラストイヤーになりました。

今季第二週目の愛知工業大学戦では、計3試合で7安打を放っています(4月13日現在)。先週の中京大戦から数えて5試合連続ヒットを継続中で、近4試合ではマルチヒット以上(愛工大との第二戦目は猛打賞)の活躍を見せています(4月13日時点での打率は.375、安打数はリーグ2位の10本)。

持ち味は長打力なのですが、意図的なのか単に打球が上がらないのか、今のところは長打によるヒットは0本です(コースの関係もあるんでしょうね)。長打云々の話は置いといて、ここに貼った連続写真を見ても同じポイント(※前後の)で捉えている事が多く、継続してヒットが出ている事にも頷けます。

2年前の春季リーグ戦で首位打者を獲得した三村選手に続き、打撃タイトルを獲得して有終の美を飾って欲しいところです。


愛知県出身の選手だからというのもあって東海学園大学に進学したのですかね?



鴻江スパイクを履いているし、用品へのこだわりを感じます。東海学園大学はビモロスパイクの愛用者も多いですよね。






浦野光市投手(東海学園大学 4年)

3S9A4862

3S9A4989

開幕週の中京大学戦では初戦と第3戦で登板。初戦では敗戦投手になりましたがリリーフ起用された3戦目は3回を投げ、被安打0奪三振4の好投を見せました。

今週(4月第2週)の愛知工業大学戦では2戦目の2番手投手として登板(6回2/3を投げて被安打4失点1自責点0奪三振2四球3という内容)。

序盤で5点差を付けられてからのピッチングになりましたが、味方のエラーで崩れる事も無く、連続出塁を許したのも一度だけ。良い意味で淡々と投げ、荒れ気味だった試合を落ち着かす事が出来ました。

割とゾーン勝負をするタイプなのでストライクが先行する場面が多く、0ボール2ストライクにするシーンもいくつかありました(スコアを付け間違えていなければ計4度です)。追い込むまでは苦労しないタイプなので、決め球の精度や決めに行く為のカウントの取り方、これらに磨きをかけると絶対的な存在になりそうです。

一時期はヒップヒンジのルーティンを取り入れていましたし(慶應大→ヤクルトの木澤投手が取り入れている動きです)、現行のフォームからも、こだわりを感じます。考えながらプレー出来る事はこれから先のキャリアでも強みになるでしょう。




本格化?

3S9A3773
稲葉虎大投手(東海学園大 4年)

今日(4月10日)は愛知大学野球連盟1部リーグの2試合を観戦しました。


開幕週の中京大学戦(4月11日 日曜日)で13奪三振の快投を見せたとの事で、今週の愛知工業大学戦では一戦目の先発に抜擢された稲葉虎大投手(東海学園大 4年)。

その期待に応えるかのように9回1失点で完投勝利。奪三振こそ2つに留まったものの、トータルで9度しか出塁させない安定感抜群の投球を見せました。

内訳としては

1回裏 1安打1四球1併殺
2回裏 1三振1四球
3回裏 1三振(三者凡退)
4回裏 全てフライアウト(三者凡退)
5回裏 3安打(うち1本が2塁打)1失点
6回裏 1四球
7回裏 1安打
8回裏 三者凡退
9回裏 1安打

という感じで、5回裏に捕まりかけましたが、そこを1失点で切り抜けてからは、ほぼ寄せ付ける事の無い投球で試合を締めました。

目線を外す球を交えながらピッチトンネルを通す組み立てをする投手で、基本的にはゾーン勝負なので球数もそれほど多くなりません。 割と粘られたのは8回裏の田中怜央那選手(※愛工大の四番打者)との対戦ぐらいで、それ以外の場面では5球以内で仕留めている事が多かったです。

最速150km/hの触れ込みでスケール感のある体格なので、球速で捻じ伏せるタイプに見えそうですが、むしろ実戦派の投手です(井村勇介投手や小園健太投手辺りに近いスタイル)。

昨秋10連敗、今季も黒星スタートで始まった苦しい状況にあるチームを救った先週の活躍に続き、今週も見事にその役割を果たしました。この投球が続けばプロスカウトからの注目度も上がって来るでしょうし、これから先の試合でもチームを勝たせる投球を見せて欲しいですね(今日は某セ球団の方が熱心にスコアを付けておられました)。

以前、ここに投球フォームに関する考察を書いたのですが、ネット裏のアングルから見ると随分違う印象を受けました。



動作に入る直前で「内転筋の締め」を使っている仕草を見せていましたし、"横に細く、縦に長い形"で動作を完結させており、ピッチング同様、動作からも実戦派の匂いがしました。感覚頼みでなく、動作の理論にある程度精通している投手なのかな?という感じがしたので、また後日それについても考察してみようと思います。




似てる

3S9A2144

732A2547

3S9A2155

732A2548

稲葉虎大投手(東海学園大学)と小郷賢人投手(東海大学→JFE東日本)です。
言われてみて気付いたけど、二人とも関西高校(※岡山県)出身らしい。
稲葉投手が小郷投手の動作に寄せたんですかね。それとも、たまたまなのか。

稲葉虎大投手(東海学園大学)


最速150km/hをマークしたという触れ込みで知名度を上げつつある大型右腕(184cm90kg)。
投手歴が浅く(一説によると高校時代は野手だったそうです)使い減りしていないのもポイント。

投球フォーム
3S9A4577


3S9A4578


3S9A4579


3S9A4580


3S9A4581


3S9A4582


3S9A4583


3S9A4584


3S9A4585


3S9A4586


3S9A4587


3S9A4588


3S9A4589


3S9A4590



写真①~④枚目
セットポジションを採用。
ステップに入るのを急ぎたくないのか視線を外しています。
左膝を胸まで上げる事で右足に体重を乗せて行きます。
左足を上げる際に振り子のような動作を利用するテクニックを見せています
(写真の①枚目と②枚目)。

写真⑤~⑦枚目
左膝が上がり切ったところで両手を割ります。
胸の正面で割り、重心を右足側へは移さないスタイルです。
その後に右のお尻を落としヒップファーストの状態を作ります。

写真⑧~⑨枚目
捕手方向に左手と左足を一緒に出すのでステップに溜めがありません。
この写真の角度からだとわかりにくいのですが、
右足の母指球に力をかける感じでステップしています。
その為に右膝の内折れが早くなり、左足の着地も早まります。
(母指球からステップをするのが悪いわけでなく、
その為に必要な動作が省かれているという感じです)

着地と同時に左股関節への体重移動が始まっています。

写真⑩枚目~⑭枚目
右膝が折れ、腰が引けたリリースモーションになっています。
リリース後の上体の回転が甘く、背中が水平になりません。
体重移動やボディターンが阻害されている為、
制球力やボールの強さ、変化球を投げる際の腕の振りに影響が出るかもしれません。
投げ終わりでの重心移動もやや弱く、ステップの勢いが少し足りていない印象を受けます。

まとめ
投手歴が浅いという事で動作的には然程強みが有りません。
投球スタイルとしてはストレートで押す感じでは無く、
打者寄りに曲がる偽装ストレート(カットボールとフォークボール)を主体とするタイプです。
動作は短期的に変えるのが難しい部分なので、
投球術を磨く事で実戦派投手としての可能性を広げて欲しいです。

生まれ持った体格の良さもそうですが、投手歴が浅く肩がフレッシュな事も好印象を与えると思います。
同学年の好左腕・浦野投手と共にWエースとしての活躍に期待します。

浦野光市投手(東海学園大学)




3S9A1866

3S9A1631

3S9A1581

いずれも2019年春頃の投球動作です。今は色々変わっているのかもしれないですね。

昨今、NPBで活躍している投手はドッジボール投げだったりバレーのスパイクのような動作で投げている印象があるのですが体幹部からの末端加速を意識する為には、やはりこの練習は有効なのですかね。 

ただアーム投法のような腕の振りになりやすい気がするので、真下投げや野球メンコのようなメニューも同時に行うとより良いのかもしれませんね(その辺のことは僕にはわからないのでプロの指導者に聞いてください)。

東海学園大学は浦野投手以外にも日頃の取り組みを発信している選手が何人か居るので注目してみてください。

SNSを禁止している学校もありますけど(それが必ずしも悪いとは言いません)このような感じで正の活用が出来ていると色々有利ですよね。 
名前を覚えてもらいやすいし、取り組みも評価してもらえますからね。


ちなみに野球メンコ↓


説明は割愛しますが、障害予防に繋がるような運動連鎖と肘の使い方を習得出来ると言われています。




RSS
このブログに関しての説明
主に愛知県のアマチュア野球に関する観戦記です。 一般人による運営ですので内容に誤りがある事を前提として閲覧してください。 又、公開に関して問題があるようでしたらコメント等にて一報いただければすみやかに対処させていただきますので宜しくお願いいたします。
記事検索
カテゴリー
タグクラウド
QRコード
QRコード